印刷するステッカーを作成したい | 自作ステッカー

元ステッカー屋がアドバイス、印刷をするフルカラーステッカーを作成をしたい人へのノウハウをご案内

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ステッカー作成どっとJP | 元ステッカー屋がアドバイス |自作ステッカー
トップ
›
メニュー
›
コスト比較 | 自作ステッカーと業者に依頼して作成するステッカーをコスト面から比較してみました

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ステッカー作成どっとJP
  • 耐久テスト
  • コスト比較
  • カッティングステッカー
  • ステッカーの防水

コスト比較 | 自作ステッカーと業者に依頼して作成するステッカーをコスト面から比較してみました

ステッカーを自分で作成した場合の費用とステッカー屋さんに依頼した場合の費用

ステッカーを作る場合、自分で作るほうが安くなるのか、印刷業者に依頼するほうがお得なのか、気になるコストを比較してみました。
※執筆時点で調達できるAmazonの価格、グラフィックさんの価格で計算しています。

 


 

ステッカー自作した場合の費用

かかる費用は以下の3点(消耗品のみで計算しています)

  • ステッカーを印刷する用紙(表面に印刷、裏面は強粘着の糊がついたもの)
  • 表面を保護するフィルム(保護と色褪せしにくいUVカット機能のある透明なもの)
  • プリンターのインク代

用紙
Amazonで販売されている「インクジェット用高画質耐水フィルムラベル 10枚 ホワイト」(PR)

保護フィルム
Amazon.co.jp限定「エーワン UVカット透明カバーフィルム 35041 8枚パック」(PR)

インク代
Amazonで販売されている「エプソン 純正 インクカートリッジ 砂時計 IC4CL69 4色パック」(PR)

 


 

ステッカーの製作を印刷業者様に依頼した場合の費用

今回は業界最大規模の品揃えを誇る実績と信頼の「印刷の通販 グラフィック」(PR)の価格を参考にしました。
グラフィックさんの場合は10枚単位での注文となるため、設定枚数の一の単位を切り上げた枚数で注文し、設定枚数で割った単価を記載しています。(例:48枚の場合は50枚の価格を48で割った金額を単価としています)

 


ステッカー1枚当たりの単価を作成枚数毎に比較してみました。

直径10cmの円形 自分でステッカーを作成 ステッカー屋さんに依頼
4枚 90円 537円
12枚 90円 266円
24枚 90円 162円
48枚 90円 110円
100枚 90円 81円

自作ステッカーは、A4サイズの用紙に直径10cmのステッカーを4枚作成(何枚作っても自作ステッカーの単価は変わりません)

28cmの×10cmの四角形 自分でステッカーを作成 ステッカー屋さんに依頼
4枚 181円 656円
12枚 181円 483円
24枚 181円 312円
48枚 181円 227円
100枚 181円 177円

自作ステッカーは、A4サイズの用紙に28cm×10cmのステッカーを2枚作成(何枚作っても自作ステッカーの単価は変わりません)


ステッカー作成費用、コスト比較のまとめ

単純にステッカー作成費用のコスト比較をすると50枚程度までなら、自作ステッカー
100枚以上ならステッカーの印刷ができる印刷会社さんに依頼するのがベストでしょう。

自作ステッカーの場合は、材料のほかに、プリンターやカッティングマット、カッター、定規などを用意しなければなりません。
しかし自分で印刷をして作成する自作ステッカーは、自分でステッカーを作成するという楽しみもあります。
業者に依頼する前に試作品を自分でステッカー作成するというのもありでしょう。

多枚数になるとコツコツと同じ作業を繰り返す根気が必要です。
私は知り合いからステッカー作成を頼まれる場合がありますが、ホコリがたたないような服を着て、夜中に根気強く作業をしています。(ラミネートフィルムを貼る際にホコリが入る、印刷むらなどで、ロスが出れば請け負った金額では赤字になることもあります)

 

 

業界最大規模の品揃えを誇る実績と信頼の「印刷の通販 グラフィック」 (PR)

ステッカーに限らず、印刷に関することなら何でもそろう印刷屋さんです。

紙への印刷はもちろん、Tシャツ、ボールペンやコップ、様々なものへ印刷できます。

2024年04月22日

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ステッカー作成どっとJP
  • 耐久テスト
  • コスト比較
  • カッティングステッカー
  • ステッカーの防水

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
お問い合わせ